●授業の様子より(5年生音楽)
今日の時間は、オーケストラの楽器編成について学び、「祝典序曲」を題材に、どんな流れで金管楽器や木管楽器、弦楽器等が出てくるのかなど演奏構成を見ていきました。そして、実際のオーケストラ演奏を録画した動画を鑑賞しました。しかもその音源は、音楽担当の矢田先生がチェロ奏者として所属する『堺フィルハーモニー交響楽団』の定期演奏会からのものでしたので、みんなも大変驚き聴き入っていました。鑑賞後の感想では、「音楽がとてもいいですし、リズムも軽いです」など、それぞれにとても味わえていた様子が伺えました。
●運動会全体練習
本日1時間目に予定していた全体練習は、昨夜から続く雨と運動場コンディションが悪く実施できませんでしたので、残りの2回で効率よく仕上げていきたいと思います。
各学年での練習も進んでおり、休憩時間もクラスの仲間と楽しくダンスを練習する場面も多く見られ、運動会の機運も高まってきています。
●今日の給食
里いもコロッケ、月見汁、手作りふりかけ、減量ごはん、牛乳
明日10日は十五夜(中秋の名月)ということで、今日はお月見献立でした。
十五夜とは秋の作物の収穫に感謝をするお祭りです。そこで「里いもコロッケ」は、中秋の名月では里いもなどの野菜の収穫を祝うことにちなみ、「月見汁」にはお月見には欠かせない月見団子が登場しましたので、子どもたちも大変喜んでいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿