2025年9月10日水曜日

キャッチマイドリーム(前半)ほか

今日の朝の時間は、体育館に全校児童が集まっての、「キャッチマイドリーム」(前半)を行いました。それぞれの夢や目標を発表してもらうのですが、今回は1~3年生の各クラスの代表による発表でした。

「消防士になって人を助けたいです。」「警察官になって、パトロール中に重い荷物を持って人を見つけたら助けてあげたいです。そのためにも体を鍛えていきたいです。」「サッカーの日本代表になるために、毎日、リフティングをしたり一生懸命練習しています。」など、とても頼もしい発表がありました。その気持ちや志がとても嬉しく、感激しました。

ぜひ夢に向かって、日々の勉強や色んなことにチャレンジしながら、がんばっていってほしいと思います。皆さんの夢が叶うことを願っています。

キャッチマイドリーム終了後、後期児童会役員選挙の立候補者から挨拶がありました。9月30日に選挙がありますが、「鶴北のために」と立候補してくれた皆さん全員を、心から応援しています。

キャッチマイドリーム

後期児童会立候補者の挨拶


2025年9月9日火曜日

前期最後の委員会

 今日の6限目は、前期最後の委員会(5,6年生と4年生の学級委員)を開催しました。約半年間、がんばってくれた児童会役員・各委員会の皆さん、本当にありがとうございました。鶴山台北小学校を、よりよくしていこう取り組んでくれたことに、心から感謝しています。

また後日、後期の児童会役員選挙や委員決めがありますが、ぜひこれからもみんなのためにと名乗りを挙げていってほしいと思います。

放送委員会

図書委員会

保健委員会

生活委員会

給食委員会

体育委員会

児童会・学級委員会


2025年9月8日月曜日

和泉市小・中学生科学展

 9月6日(土),7日(日)と、和泉市人権文化センターで和泉市小・中学生科学展が開催されました。本校からも代表作品を出展しました。どの作品も、地道な努力と創意工夫が光っており、素晴らしい研究の数々でした。

中でも、本校5年生の甕さんが、見事、「和泉市長賞」(最優秀)を受賞し、大阪府学生科学展に出展されることになりました。甕さんについては、本校卒業生のお兄さんも中学校で受賞(同じく「和泉市長賞」)され、きょうだいでのダブル受賞となります。本当におめでとうございます。

受賞にかかわらず、これからも探求の学びをさらに深めていってほしいと思います。




2025年9月3日水曜日

児童朝礼

今日の朝の時間は、全校児童朝礼を体育館で行いました。

校長からの話の後、各委員会からの連絡、水泳記録会の表彰、児童会企画のクイズ、教育実習生の紹介などをしました。今日の児童会のクイズでは、3人の先生方の好きな○○(食べ物やスポーツ、キャラクターなど)の3択クイズで、大変盛り上がりました。企画してくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。



【以下、参考:校長の話(要旨)】

・先週今週と「リラックス・スタート」ということにしていますが、引き続き健康管理をしながら、徐々にがんばり具合を上げていってくれればと思います。

・さて、今日はドラえもんの誕生日ですが、ドラえもんは2112年9月3日生まれの設定ですので、これから87年後に生まれることになります。その頃は今の1年生でも93歳くらいになっていますね!

・そんな未来は、どんな社会になっているでしょうか。既にAIやコンピューター、ロボットなども開発されて便利になってきていますが、もっと発展をしていくことが予想されます。それらが、人間にとって代わるような時代もくるかもしれません。そんな中で、皆さんは人間として、どんな力をつけていかねばならないのでしょうか。

・毎日の授業や生活の中で、先生や人の話をしっかり聴いて、考え、何が正しいのか判断したり、表現したり、伝えたりする中で、人間として大切な力をつけていくことができます。そして、AIやコンピュータなどを上手に使って、より人間にとっても素晴らしい時代を築いていく一人ひとりになっていくことができると思います。ぜひそんな素晴らしい時代を創っていってください。

・でも、現実の生活では、うまくいかないこともたくさんあると思います。ドラえもんは、校長先生も小学生の時から楽しみに読んでいましたが、竹馬にうまく乗れないのび太くんに、ドラえもんがこう励ますシーンがあります。

「人にできて、君だけにできないなんてことがあるもんか」。

また、のび太くんも、失敗して自信を無くしたドラえもんに対して、

「一番いけないのは、自分なんかダメだと思い込むことだよ」

と励ます場面もありました。校長先生もその通りだと思います。

・生活の中で、うまくいかない時もあるかもしれませんが、先生たちも皆さんをダメだなんて思っていません。皆さん一人ひとりに素晴らしい力があります。そのことを信じて、これからもがんばっていきましょう。

2025年9月2日火曜日

校内平和展

 9月1日(月)から5日(金)まで、旧6年3組教室にて校内平和展を開催しています。期間内に各クラスの児童が鑑賞し、平和への思いを強めてまいります。

 折しも終戦から今年で80年を迎えました。記憶を風化させないよう、戦争の悲惨さ残酷さを改めて確認し、一人ひとりの心に、ますます強固な平和の砦を築いていってほしいと思います。