今日は素晴らしい好天のもと、晴れやかに第52回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生も入場から退場まで、一人ひとりが凛々しく、晴れやかな表情をしていました。
6年間、本当によくがんばりました。いよいよ中学生です。式辞でもお伝えしましたが、夢と現実を結ぶ橋は”努力”です。これからもたゆまぬ努力を忘れず、チャレンジ精神で、素晴らしい未来を勝ち取っていってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます!
在校生を代表して5年生も、合唱にリコーダー演奏にと大変よく頑張ってくれました。本当にありがとう!
<ご参考まで:校長式辞>
式 辞
厳しい冬を乗り越え、校庭の木々にも新芽が姿を現し、春の息吹が感じられるこの佳き日に、和泉市立鶴山台北小学校・第五十二回卒業証書授与式を挙行することができました。五十四名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
ご来賓の皆様には、本校卒業生のために、公私何かとご多用の中、ご臨席賜りまして、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚くお礼申し上げます。
はじめに、本日配布させていただいた式次第の表紙に「笑進笑明」と入れさせていただいています。これは今年度の六年生の学年目標です。”笑顔で明るく楽しみながら進んで”いってほしいという願いと共に、本来の漢字表記の「正真正銘」、”いつわりのない本物に”という思いが込められています。
皆さんはこの一年、最上級生として本当によくがんばってくれました。にこちゃん班活動をはじめ児童会や委員会、クラブや一年生へのサポートなど、リーダーシップを発揮しながら、後輩のよき手本となってくれました。卒業生を送る会でも、たくさんの後輩たちが皆さんとの別れを惜しんでいました。様々な場面での皆さんの活躍に心から感謝するとともに健闘を称えたいと思います。皆さんが見せてくれた「正真正銘」の姿は、きっとここにいる五年生はじめ後輩たちが引き継いでくれると思います。
今日の卒業式は、小学校生活のゴールとともに、中学校生活に向けてのスタートでもあります。中学校で勤務していた経験から、皆さんへいくつかアドバイスを贈りたいと思います。
まず一つめは、勉強が苦手な人も得意な人もいると思いますが、毎回の授業を大切に、基礎・基本を着実に身に付けていってください。他でもない自分のものにしていってください。分からないところがある時は、友だちや先生に聴きながら復習をしていきましょう。その上で、身についたことをどんどん活用する楽しみを味わってほしいと思います。二つめは、自分も他の人も大事にすることです。お互いの個性を認め合い、互いに大事にし合っていくことで、友情を広げ深めながら、豊かな中学校生活を送ることが出来ると思います。でも、悩みがある時は、一人で悩まずに、身近な大人に相談してください。三つめは、自分の考えを持ち、自分を表現する力をつけていくことです。これは同時に、自己中心的にならないように、相手の考えや表現を尊重し、理解し合っていくことも大切にしてください。最後は、チャレンジ精神です。失敗してもくよくよしない、思うようにいかなくてもへこたれない。逞しく、辛抱強く、努力し、工夫し、苦労しながらも挑戦を続けることです。きっと、これまでにはなかった景色を見ることが出来ると思います。これは、これからの人生においても大切なことです。
皆さんはあのコロナ禍も経験し、辛いこともあったと思いますが、粘り強くがんばってきました。仲間と励まし合い、切磋琢磨しながら、大きく成長してきました。修学旅行でも、大雨にも負けず、平和への祈りを捧げながら、忘れがたい金の思い出を作ってくれました。皆さんが優しく仲間を気遣い、声をかけ、抱きかかえるようにして寄り添っていた姿に多くのことを学ばせてもらいました。
そんな素敵な、大切な皆さんに、声を大にして伝えたいことがあります。それは-
あなたの夢は、あなたしか持てない。あなたの宝は、あなたしか持てない。あなたの使命はあなたしか持てないということです。だからこそ、希望を失うことなく、あなたらしく胸を張って進んでいってほしいと願っています。
皆さんの夢と現実を結ぶ橋は”努力”です。努力する人には希望が湧いてきます。希望は、努力から生まれてくると思います。
いよいよ卒業ですが、本校の「かしこく・やさしく・たくましく」というめざす子ども像を胸に、溌溂と頑張って来られた皆さんは、中学生になっても、自ら考え行動し、たゆまぬ努力と創造で、希望溢れる輝かしい未来を切り拓いていくことを信じています。
保護者の皆様、改めまして、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。職員一同、心よりお祝い申し上げます。一年生入学当時からこれまでの成長の歩みを思うと、感激もひとしおのことと思います。大きな愛情とこれまでの子育てのご苦労に対しまして、深く敬意を表します。また、これまで本校教育活動に対し、様々にお力添えとご支援をいただき厚く御礼申し上げます。
結びに、卒業生のみなさんの未来が輝かしいものとなることを心より願って、お祝いの言葉といたします。ご卒業おめでとうございます。
令和七年 三月十八日
和泉市立鶴山台北小学校長
廣田 敏宣
0 件のコメント:
コメントを投稿