2025年1月30日木曜日

授業の様子ほか

❶授業の様子より

【6年生】

 理科の授業では、空気を温めることでどんな変化があるか、その仕組みについて考える実験をしました。フラスコを温めると、風船が膨らむことが確認できました。次にフラスコの中に水を入れて熱すると、また風船は膨らみました。その後、火を止めて、風船がしぼんだあとにフラスコの中に風船を入れ込むと、何と風船がフラスコいっぱいに膨らみました。なぜこのようになるのか、今まで学んできた知識も活用しながら、モデル図を書いて考えていました。まさに知の探究!次回もがんばってほしいです。

フラスコをお湯で温めると風船が膨らみました

フラスコを水で冷やすと風船は萎みました

フラスコを火で熱すると風船は大きく膨らみました

❷今日の給食

 鶏肉とじゃがいもの煮物、茎わかめの炒め煮、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年1月29日水曜日

中学校体験授業(6年生)ほか

❶中学校体験授業(6年生)

 今日の午後から6年生は、信太中学校の体験授業に参加しました。少し緊張もあったと思いますが、中学校の授業の雰囲気や楽しさにも触れて、少し不安が無くなったかと思います。終了後はクラブ見学もさせていただきました。躍動する先輩たちの姿に、とても魅力を感じているようでした。

 卒業まで2か月を切りましたが、小学校で学んできたことが基礎となります。今日の体験授業をまたきっかけにしながら、中学校進学に向け、小学校での学びの総仕上げをしていってほしいと思います。

 信太中学校の先生方、お世話をしてくれた生徒の皆さん、大変ありがとうございました!


❷今日の給食

 信太ごはん、卵焼き、ちゃんこ鍋、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

児童会企画(ドッジボール)ほか

 ❶1/28㈫:児童会企画のドッジボール(1,2年生)

 1/28㈫、2時間め終了後の休み時間は、体育館で児童会企画のドッジボールが行われました。今回は1,2年です。1,2年生入り混じって、当てたり当てられたり、熱戦が繰り広げられました。いつもより大きいコートと大人数で、当てるにしても逃げるにしても動きに工夫がいりましたので、見ていてもとても面白かったです。

 児童会の皆さん、楽しい企画をありがとう!

❷1/28㈫の給食

 ミンチカツ、カレースープ、食パン、和泉いちごジャム、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年1月27日月曜日

図書委員会企画、クラブほか

❶図書委員会企画(1/27~31、ただし1/30を除く)

 2時間目終了後の20分休み、図書委員会による企画が始まりました。今日は1,2年生が対象でした。黄色のボックスの中に、図書室にある本🕮などに関するクイズや課題が入っています。見事正解したら、手作りの素敵な「しおり」や「もう1冊借りれる券」がもらえます。読んだことが無い本にも出会える、とても良い機会になっていると思います。みんな、わくわくしながら、楽しんでいました。

さあ、どんなクイズでしょう?

わからない時は、本を探しに行き調べます

素敵なイラストが描かれたしおりを選んでいます

❷クラブ活動(4~6年)

 今日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。これに合わせて、3年生が次年度からクラブに参加しますので、見学をしました。1年間続ける活動ですので、3年生はよく考えて決めていってほしいと思います。

音楽クラブ

卓球・バドミントンクラブ

バスケットボールクラブ

サッカークラブ

ソフトボールクラブ

読書クラブを見学している場面です

プレイクラブ

コンピュータークラブ

❸今日の給食

 今日の給食では、和泉市中学生給食レシピコンテスト(令和6年度テーマ「完食レシピ ~〇〇さんに感謝をこめて~」)で優秀賞に輝いた、北池田中学校の生徒考案の「旨辛チャプチェ」が登場しました。

 大豆入りマーボー豆腐、旨辛チャプチェ、みかん🍊、ごはん🍚、牛乳

今日もごちそうさまでした!😋

★考案してくれた北池田中の生徒さんも、美味しいレシピをありがとうございました!

1/25㈯~26㈰:和泉市小中学校書き初め展

  1/25㈯~26㈰、和泉シティプラザにて、和泉市小中学校書き初め展が開催されました。各校とも力作ぞろいで、大変見ごたえがありました。本校からも代表作品が出品され、多くの方々にご覧いただくことが出来ました。墨痕鮮やかに伸び伸びと書かれた文字に、大いなる希望を感じるとともに、とても元気をいただきました。

 ご来場並びに子どもたちをサポートいただいた皆様、大変ありがとうございました。

2025年1月24日金曜日

避難訓練(遊放時)ほか

❶避難訓練(遊放時)ほか

 今回は、2時間め終了後の休み時間に避難訓練を行いました。教室だけではなく、それぞれの居場所で地震が起きたことを想定し、地震発生時の身を守る行動(机の下に潜り込むなど)と、収まったあとの避難移動訓練でしたが、全体的には整然とスムーズに移動できていて立派でした。

 訓練に際し、以下のようなお話をしましたが、「天災は忘れた頃にやってくる」と肝に銘じながら、日常の学校生活を送っていきたいと思います。

<以下参考まで:校長の話>

・全体的には自分の身を守る行動や、「(さない)・(しらない)・(ゃべらない)・(どらない)」を守って避難できましたが、一部で話をしていて注意を受ける人がいました。移動時間は、移動開始から人数報告完了まで約4分でしたので、スムーズに移動もできていたと思います。

・今日の訓練は「命を守る訓練」ですが、誰の命を守るのでしょう?(口々に「自分!」という声)そう、自分の命を守るためです。でも自分の命だけでしょうか?自分の命をまもるだけでなく、他の人の命も守るためでもあります。「」が出来ていないと、他の人が転倒したり、自分も他の人も避難できなくなってしまう可能性があります。

・今日は訓練と言うことで、みな意識して行動できていましたが、実は普段からの「」の取組みが大切です。皆さんは、毎日の学校生活の中で、移動する時に友達を押したりしていませんか?廊下を走っていませんか?先生や友達の話をしっかり聴けていますか?大勢集まった時に大きな声で話をしていませんか?普段から心がけておかないと、いざという時に大切な行動が出来なくなります。

・最近は怖い事件も多いです。大勢集まっている時に大きな声で話をしていると、不審者の存在に気付かないかもしれません。この点は、今後も気を付けていってほしいところです。

・今日の訓練をまたきっかけに、普段からの取組みを大切にしながら、自分も他の人の命も守る行動、避難が出来るようにしていってください。

❷今日の給食

 だまこ汁、さばのみそ煮、ごはん、牛乳

 今週もごちそうさまでした!

【食育献立】

 「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です(参考:だまこ鍋)。だまこ汁の「だまこ」とは、ごはんをつぶして丸めるという意味の「だま」に、秋田県の方言で「こ」がついたものだと言われています。給食では、あきたこまちで作った、「だまこもち」を入れて冬野菜と一緒に煮込んでいます。

【1月24日~30日 学校給食週間】

 学校給食は、明治22年に山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりと漬物や焼き魚を出したことが始まりとされています。その後、各地に広がっていきますが、戦争のために一時中断されました。戦後、昭和21年12月24日から再開されたことを記念して、毎年冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。

 和泉市では、1月24日から29日の4日間、テーマに沿った特別メニューが登場します❣

 

2025年1月23日木曜日

骨の授業(5年)ほか

❶骨の授業

 1時間め5年生は、信太中学校の栄養士・岡部先生に来ていただき、骨とカルシウムの役割を学ぶ、「骨の授業」を受けました。事前に測定した自分の骨密度も確認しながら、骨の重要性やカルシウムの大切さがよくわかったと思います。これからも、バランスよく栄養を摂っていってほしいと思います。

❷今日の給食

 ミート丼、野菜スープ、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年1月22日水曜日

児童朝礼,薬物乱用防止教室ほか

❶児童朝礼

 校長の話の後、選挙管理委員会より児童会役員選挙についての話、 児童会よりドッジボール大会について、図書委員会より図書イベントについての連絡がありました。みなで様々に検討しながら責任感持って進めてくれているのが、とても頼もしく嬉しいです。これからもよろしくお願いします。

選挙管理委員会より

ドッジボール大会について(児童会より)

給食委員会より

<参考:校長の話(要旨)>

・寒い毎日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?今後も手洗い・うがいをしっかりとし、栄養・睡眠をしっかりとりながら、元気に頑張っていってほしいと思います。

・さて、1月17日は何の日か知っていますか?(「阪神淡路大震災の日!」と大半の児童からの声)そうです、30年前に淡路島北部を中心とする大地震が起き、6,473人という多くの尊い命が奪われました。24日に避難訓練もあるので、少し話をしておきたいと思います。

・神戸のある小学校の先生のお話をします。当時中学校1年生だったその先生は、家族と共に被災し、家屋の下敷きになりました。残念ながら、弟さんだけが亡くなってしまいました。後に小学校の先生となり、毎年、震災の話をするのですが、どうしても弟の話だけは出来なかったそうです。それは、弟を失った悲しみは大きく、どうしても冷静に話すことが出来なかったからです。震災から30年という節目を迎え、意を決して弟の遺品を再び確認したところ、ランドセルに入っていた一冊の日記帳が見つかりました。その日記帳には、当時の友達と遊んだ思い出などが書かれていて、「また遊ぼう」といった、やり取りも記されていました。普段通りの生活をしていたのに、突然、震災で命を奪われたこと、そして、かけがえのない毎日を大切にしていってほしいことを、担任をしている4年生の児童にも伝えようと思われたそうです。

・これからも家族、友達、先生方等々、当たり前にあるように思うかもしれないけれど、大切にしながら毎日を過ごしてほしいと思います。お互いを大切に、共に励まし合いながら、これからもがんばっていきましょう。また、地震に備え、今後も防災対策など家族ともしっかりと話し合って備えていきましょう。

❷薬物乱用防止教室(6年生)

 2時間め、学校薬剤師の天野先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施いただきました。最初に薬物乱用の怖さ等について説明があり、次に薬物等の誘惑を断ることに関する映像を視聴しました。その後は、たっぷりと質疑応答の時間を設けてくださり、薬物に関する理解を広げ深めることが出来ました。お忙しい中、ありがとうございました。

❸にこちゃんクリーン

 昼休みの時間を利用して、にこちゃん班(異学年縦割り班)別に掃除を行いました。6年生を中心に、手際よく掃除してくれていました。いつもみんなで協力して学校を美してくれて、本当にありがとう!


❹今日の給食

 みそおでん、もやしのごま炒め、ごはん、牛乳

今日もごちそうさまでした!

2025年1月20日月曜日

委員会ほか

❶委員会(5,6年生 学級委員は4年生も参加)

 6時間目は各委員会で、活発に今後の準備を進めてくれていました。大変頼もしいです。これからもよろしくお願いします。以下は、各教室を訪れた際の様子です(活動の一場面です)。

(保健委員会)

保健に関するアンケートについて検討中です。

(図書委員会)

図書室でのイベント企画などを考えてくれていました。

(生活委員会)

貼付していたポスターの撤収のあと、
本館2階のトイレの掃除を丁寧にしてくれていました。

(放送委員会)

ラジオ番組のような、歴史題材の朗読なども考えてくれていました。

(給食委員会)

(体育委員会)

体育委員会主催の行事などを考えてくれていました。

(児童会・学級委員会)

これまで取り組んでいたことの振り返りをしながら、3学期はどのように進めていくか、
熱心に考えてくれていました。

❷今日の給食

 春巻き、三色ナムル、韓国風豆乳スープ、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

1/17(金):授業の様子ほか

❶授業の様子より

【ひらがな教室】

 朝読の時間を利用して、通級指導教室担当による「ひらがな教室」を実施しています(2/20まで順次)。今朝は、小さい「っ」の使い方を学びました。低学年の児童にとっては、なかなか難しいところがありますが、一生懸命取り組み、一つひとつの問題をクリアしていっていました。

❷1/17(金)の給食

 ぶたじゃが、大阪しろ菜の煮びたし、麦ごはん、牛乳

 今週もごちそうさまでした!

2025年1月16日木曜日

にこちゃん班遊びほか

❶にこちゃん班遊び

 1時間目はにこちゃん班遊びを実施しました。寒い中でしたが、6年生のリーダーシップのもと、みんなで元気に楽しんでいました。6年生の皆さん、いつもありがとう!

だるまさんが転んだ!

靴取り

ドッジボール

終了後のミーティング

❷今日の給食

 ホキのユーリンチ風、ひきないり、中華スープ、ごはん、牛乳

今日もごちそうさまでした!

2025年1月15日水曜日

にこちゃんクリーンほか

❶にこちゃんクリーン

 今日はお昼休みの時間を利用して、にこちゃん班による清掃活動を実施しました(にこちゃんクリーン)。それぞれの班で6年生のリーダーシップのもと、丁寧に美しく掃除してくれていました。とても清々しい気持ちになりました。寒い中、本当にありがとう!


❷授業の様子より

【6年生】

 社会科の授業では、大日本帝国憲法発布前の動きについて学んでいました。とても難しい内容ですが、様々な資料を読み取りながらつかんでいました。さらに、「なぜ?どうして?」という探究心を大切にしながら、深めていってほしいと思います。

❷今日の給食

 厚揚げの五目煮、じゃがいものごま炒め、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!