11/21(金)の主なトピックをお知らせします。
いずれも5,6時間目に各学年で実施したものです。
❶平和伝承講話(6年)
広島より、伝承者の山岡さんにお越しいただき、平和伝承講話を行っていただきました。たくさんのパワーポイント資料を駆使しながら、原爆の実相を教えていただきました。切々とお話いただくその心に触れ、子どもたちもしっかりと受け止めていました。修学旅行に向けて、さらに学びを深めてまいります。本当にありがとうございました。
❷認知症キッズサポーター養成講座(4年)
和泉市認知症機能強化型地域包括支援センターより関係の皆様にお越しいただき、認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。
5時間目は、認知症についてお話やDVD等を通して教えていただき、こんな場合はどう対応するか、寸劇で場面設定を見せていただきました。6時間目は、その場面ではどのような対応をしたらいいのかを考えました。子どもたちは自分事にとらえながら、活発に「優しく接したい」などの具体的なアイデアを考えてくれていました。優しさにあふれていて、とても嬉しく、ぜひこれからに生かしていってほしいと思います。
本日の講師として、日頃よりお世話になっている本校学校運営協議会委員の佐藤さん、見守り隊の宇野さん、大坪市会議員さん、本校スクルールサポートスタッフの国松さんもお越しいただき、大変ありがとうございました。
❸ガラス教室(3年)
井阪硝子製作所よりお越しいただき、「いずみガラス」(経済産業大臣指定 伝統的工芸品)についての出前授業を行っていただきました。和泉の地とガラスとの、古くからの歴史なども教えていただきながら、目の前でトンボ玉の実演も見せていただくことができました。大変貴重な体験になり、本当にありがとうございました。



0 件のコメント:
コメントを投稿