2025年4月10日木曜日

給食開始(2~6年生)

 2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。久しぶりに食べる給食、とても嬉しそうでした。新しいメンバーとの給食当番も、しっかり声掛け合いながらできていました。

 1年生は17日からスタートとなります。本校では3人の調理員さんが、心を込めてつくってくださっているおいしい給食。楽しみに待っていてほしいと思います。

●今日の給食

 中華そぼろ丼、トック入りスープ、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年4月8日火曜日

令和7年度始業式

 本日の1時間目、始業式を行いました。去られた先生方の紹介(名前のみ)、新しく来られた先生方の紹介、学級担任等体制発表のあと、生活指導担当の若林先生からのお話がありました。

 その後、前期児童会役員の任命、1年生との対面式を行いました。

 始業式の後は、学年開きや学級開きがなごやかに行われ、新しい学年、クラスがスタートしました。これからみんなで支え合い、励まし合いながらがんばっていってほしいと思います。




<ご参考まで:校長の話>

 いよいよ新しい年度を迎えました。それぞれが1学年進級して、期待や不安もあると思いますが、新しい気持ちでがんばっていってほしいです。年度のはじめにあたり、3つお話したいと思います。

 1つめは、挨拶を大切にしていこうということです。挨拶も3つあります。「おはようございます」「さようなら」の挨拶や、「いただきます」も挨拶です。誰かに何かをしてもらった時には、「ありがとう」と言うのも大切な挨拶です。新しい友達ができるかなと不安な人もいると思いますが、ぜひ自分から挨拶をしていってほしいと思います。

 2つめは、聴き合い学び合っていこうということです。鶴北では、ペアやグループでの聴き合いや学び合いを大切にしています。わからないことがあれば、遠慮せず、「教えてくれる?」と聴き合って、学びを深めていってほしいと思います。

 3つめは、自分も他の人も大切にしていこうということです。自分も他の人も大切にしてほしいと思います。友達と意見が合わない時も出てくるかもしれませんが、ケンカをするのではなく、お互いの考えをしっかり聴いてほしいと思います。そのうえで、仲良くできるように考えていってほしいと思います。互いに支え合っていきましょう。

 最後になりましたが、去られた先生方も皆さんとの別れを大変さびしく思われていました。でも、皆さんが思い出を胸にがんばってくれることを願ってくれています。新しく来られた先生方も、皆さんとの出会いを楽しみにしていました。

 これから、新しいクラス・学年、学校のスタートです。みんなで支え合いながら励まし合いながら、つくっていきましょう。そして、この1年間、本当によかったなと言い合えるように、一緒にがんばっていきましょう。

2025年4月7日月曜日

令和7年度入学式

 本日39名の新入生を迎え入れ、晴れやかに「令和7年度入学式」を挙行しました。式では緊張もあったと思いますが、しっかりと話を聴くことが出来ていました。大変立派でした。

 早く小学校生活に慣れて、みんなと元気に楽しく学んでいってくれることを心から願っています。

 式場の準備については、先週金曜日、6年生有志がたくさん来てくれて手伝ってくれました。おかげさまで素晴らしい入学式になりました。心から感謝しています。





<ご参考まで:式辞>
 やわらかくあたたかい風に春を感じる本日、令和七年度入学式をこのように盛大に行えること、心よりお祝い申し上げます。
 ご来賓の皆様、本日は本校一年生のために、公私何かとご多用の中、ご臨席賜りまして、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚くお礼申し上げます。
 
 新しく小学生になった三十九名のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは、鶴山台北小学校の一年生です。二年生から六年生のお兄さんお姉さんも、先生達も、みなさんの入学を楽しみに待っていました。
 ところで、みなさん、小学校は何をするところでしょうか?
 そうです。お勉強をするところです。では、今から、校長先生と、小学生になって最初のお勉強をしましょう。ちょっと難しいかもしれませんが、どんなお勉強をするのか三つお話しますので、一生懸命聴いて、考えてみてくださいね。
 一つ目のお勉強は、頭をたくさん使うことです。授業をしてくれる先生たちのお話をしっかり聞くことで、たくさんの本も読めるようになります。字を書くこと、数の計算をすること、大事なこともたくさん覚えます。そうです、小学校は、『かしこい子』になるためのお勉強をするのです。お勉強するときは、しっかりと自分で考え、その考えをお友達にも伝えましょう。お友達の考えもしっかり聴き、分からないことがあるときは、「教えてくれる?」と聴きましょう。
 二つ目は、前の舞台にたくさんの花が飾られていますが、みなさんはこの花を見て、どう思いますか?「きれいだな」と感じた人は手をあげてください。(ありがとうございます)では、その手をみなさんの胸に当ててください。目には見えませんが、みなさんには大事な心があります。小学校では、美しく咲いた花を見て、「きれいだな」と感じたり、困っている子がいたら「助けてあげたいな」と思ったりする、『やさしい子』になるためのお勉強もするのです。あたたかい心でお友達と仲良くしながら、お友達も自分も大切にしていきましょう。
 最後は体のことです。みなさん、自分の体のあちこちを触ってみてください。これから、体を鍛えて、丈夫な体にしていきましょう。小学校は、『たくましい子』になるためのお勉強もたくさんします。でも、体が丈夫でない子もいますし、けがをする子もいます。そんな子がいたら、みんなで支えてあげましょう。励ましてあげましょう。
今、お話した「かしこく、やさしく、たくましい子」の三つは、鶴山台北小学校のみんながめざしていることです。鶴山台北小学校で六年間お勉強した子は、みんなかしこく、やさしく、たくましい子になっていきます。これからみんなが元気にすごせるよう、二年生から六年生のお兄さんお姉さんが、いろんなお手伝いもしてくれますので安心してくださいね。
校長先生との勉強はこれでおしまいです。これから立派な小学生になるために、がんばって、しなくてはいけないこともあります。たいへんだな、むずかしいな、いやだなと思うことも、最後までがんばっていきましょう。
 さて、今から、みなさんが、いろんな人となかよくして、ともだちをたくさん作って、楽しい学校生活にしてほしいという願いを込めて、オカリナで「となりのトトロ」の「さんぽ」という曲を吹きたいと思います。みなさんには、オカリナを吹いているときに、同じリズムで手をたたいてほしいと思います。
 一度練習してみたいと思います。このリズムに合わせてくださいね(手拍子)。(ありがとうございました。)では、本番いきます。
 みなさんの協力で何とかできました。ありがとうございました。校長先生は少し失敗しましたが、一生懸命練習してがんばったので、とても気持ちがいいです。みんなも失敗をこわがらずにがんばってくださいね。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。お一人おひとり大切に育てられ、今日の日を迎えられましたこと、感慨深いものと存じます。心よりお祝い申し上げます。
 大事なお子様を、責任を持ってお預かりし、教職員一同、力を合わせて教育活動を進めてまいります。どこまでも子どもたちを真ん中において、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちを育てていきたいと思いますので、今後とも、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 さて、一年生のみなさん、最後まで話をよく聞くことができました。とても立派です。今日から一緒にがんばっていきましょう。
  以上をもちまして、お祝いの言葉といたします。
令和七年四月七日
         和泉市立鶴山台北小学校長  廣田 敏宣