2025年4月14日月曜日

委員会活動ほか

❶委員会活動(5、6年生)※学級委員のみ4年生も参加。

 今日の6時間目は、今年度初めての委員会でした。各委員会で自己紹介や委員長等の役員の人選、目標決めなどが行われました。委員の皆さんが、鶴北をよりよくしていきたいという思いを持って臨んでくれており、とても頼もしいです。これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします!

保健委員会

図書委員会

生活委員会

給食委員会

放送委員会

体育委員会

児童会・学級委員会

❷今日の給食

 とりすき煮、じゃがいもと人参のソテー、ごはん🍚、牛乳

 今日もごちそうさまでした!😋

2025年4月10日木曜日

給食開始(2~6年生)

 2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。久しぶりに食べる給食、とても嬉しそうでした。新しいメンバーとの給食当番も、しっかり声掛け合いながらできていました。

 1年生は17日からスタートとなります。本校では3人の調理員さんが、心を込めてつくってくださっているおいしい給食。楽しみに待っていてほしいと思います。

●今日の給食

 中華そぼろ丼、トック入りスープ、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年4月8日火曜日

令和7年度始業式

 本日の1時間目、始業式を行いました。去られた先生方の紹介(名前のみ)、新しく来られた先生方の紹介、学級担任等体制発表のあと、生活指導担当の若林先生からのお話がありました。

 その後、前期児童会役員の任命、1年生との対面式を行いました。

 始業式の後は、学年開きや学級開きがなごやかに行われ、新しい学年、クラスがスタートしました。これからみんなで支え合い、励まし合いながらがんばっていってほしいと思います。




<ご参考まで:校長の話>

 いよいよ新しい年度を迎えました。それぞれが1学年進級して、期待や不安もあると思いますが、新しい気持ちでがんばっていってほしいです。年度のはじめにあたり、3つお話したいと思います。

 1つめは、挨拶を大切にしていこうということです。挨拶も3つあります。「おはようございます」「さようなら」の挨拶や、「いただきます」も挨拶です。誰かに何かをしてもらった時には、「ありがとう」と言うのも大切な挨拶です。新しい友達ができるかなと不安な人もいると思いますが、ぜひ自分から挨拶をしていってほしいと思います。

 2つめは、聴き合い学び合っていこうということです。鶴北では、ペアやグループでの聴き合いや学び合いを大切にしています。わからないことがあれば、遠慮せず、「教えてくれる?」と聴き合って、学びを深めていってほしいと思います。

 3つめは、自分も他の人も大切にしていこうということです。自分も他の人も大切にしてほしいと思います。友達と意見が合わない時も出てくるかもしれませんが、ケンカをするのではなく、お互いの考えをしっかり聴いてほしいと思います。そのうえで、仲良くできるように考えていってほしいと思います。互いに支え合っていきましょう。

 最後になりましたが、去られた先生方も皆さんとの別れを大変さびしく思われていました。でも、皆さんが思い出を胸にがんばってくれることを願ってくれています。新しく来られた先生方も、皆さんとの出会いを楽しみにしていました。

 これから、新しいクラス・学年、学校のスタートです。みんなで支え合いながら励まし合いながら、つくっていきましょう。そして、この1年間、本当によかったなと言い合えるように、一緒にがんばっていきましょう。

2025年4月7日月曜日

令和7年度入学式

 本日39名の新入生を迎え入れ、晴れやかに「令和7年度入学式」を挙行しました。式では緊張もあったと思いますが、しっかりと話を聴くことが出来ていました。大変立派でした。

 早く小学校生活に慣れて、みんなと元気に楽しく学んでいってくれることを心から願っています。

 式場の準備については、先週金曜日、6年生有志がたくさん来てくれて手伝ってくれました。おかげさまで素晴らしい入学式になりました。心から感謝しています。





<ご参考まで:式辞>
 やわらかくあたたかい風に春を感じる本日、令和七年度入学式をこのように盛大に行えること、心よりお祝い申し上げます。
 ご来賓の皆様、本日は本校一年生のために、公私何かとご多用の中、ご臨席賜りまして、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚くお礼申し上げます。
 
 新しく小学生になった三十九名のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日からみなさんは、鶴山台北小学校の一年生です。二年生から六年生のお兄さんお姉さんも、先生達も、みなさんの入学を楽しみに待っていました。
 ところで、みなさん、小学校は何をするところでしょうか?
 そうです。お勉強をするところです。では、今から、校長先生と、小学生になって最初のお勉強をしましょう。ちょっと難しいかもしれませんが、どんなお勉強をするのか三つお話しますので、一生懸命聴いて、考えてみてくださいね。
 一つ目のお勉強は、頭をたくさん使うことです。授業をしてくれる先生たちのお話をしっかり聞くことで、たくさんの本も読めるようになります。字を書くこと、数の計算をすること、大事なこともたくさん覚えます。そうです、小学校は、『かしこい子』になるためのお勉強をするのです。お勉強するときは、しっかりと自分で考え、その考えをお友達にも伝えましょう。お友達の考えもしっかり聴き、分からないことがあるときは、「教えてくれる?」と聴きましょう。
 二つ目は、前の舞台にたくさんの花が飾られていますが、みなさんはこの花を見て、どう思いますか?「きれいだな」と感じた人は手をあげてください。(ありがとうございます)では、その手をみなさんの胸に当ててください。目には見えませんが、みなさんには大事な心があります。小学校では、美しく咲いた花を見て、「きれいだな」と感じたり、困っている子がいたら「助けてあげたいな」と思ったりする、『やさしい子』になるためのお勉強もするのです。あたたかい心でお友達と仲良くしながら、お友達も自分も大切にしていきましょう。
 最後は体のことです。みなさん、自分の体のあちこちを触ってみてください。これから、体を鍛えて、丈夫な体にしていきましょう。小学校は、『たくましい子』になるためのお勉強もたくさんします。でも、体が丈夫でない子もいますし、けがをする子もいます。そんな子がいたら、みんなで支えてあげましょう。励ましてあげましょう。
今、お話した「かしこく、やさしく、たくましい子」の三つは、鶴山台北小学校のみんながめざしていることです。鶴山台北小学校で六年間お勉強した子は、みんなかしこく、やさしく、たくましい子になっていきます。これからみんなが元気にすごせるよう、二年生から六年生のお兄さんお姉さんが、いろんなお手伝いもしてくれますので安心してくださいね。
校長先生との勉強はこれでおしまいです。これから立派な小学生になるために、がんばって、しなくてはいけないこともあります。たいへんだな、むずかしいな、いやだなと思うことも、最後までがんばっていきましょう。
 さて、今から、みなさんが、いろんな人となかよくして、ともだちをたくさん作って、楽しい学校生活にしてほしいという願いを込めて、オカリナで「となりのトトロ」の「さんぽ」という曲を吹きたいと思います。みなさんには、オカリナを吹いているときに、同じリズムで手をたたいてほしいと思います。
 一度練習してみたいと思います。このリズムに合わせてくださいね(手拍子)。(ありがとうございました。)では、本番いきます。
 みなさんの協力で何とかできました。ありがとうございました。校長先生は少し失敗しましたが、一生懸命練習してがんばったので、とても気持ちがいいです。みんなも失敗をこわがらずにがんばってくださいね。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。お一人おひとり大切に育てられ、今日の日を迎えられましたこと、感慨深いものと存じます。心よりお祝い申し上げます。
 大事なお子様を、責任を持ってお預かりし、教職員一同、力を合わせて教育活動を進めてまいります。どこまでも子どもたちを真ん中において、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちを育てていきたいと思いますので、今後とも、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 さて、一年生のみなさん、最後まで話をよく聞くことができました。とても立派です。今日から一緒にがんばっていきましょう。
  以上をもちまして、お祝いの言葉といたします。
令和七年四月七日
         和泉市立鶴山台北小学校長  廣田 敏宣



2025年3月25日火曜日

3/21㈮:令和6年度修了式ほか

❶見守り隊の皆さんへのご挨拶

 修了式の日と言うことで、朝、見守り隊の皆さんへのご挨拶に回らせていただきました。

 皆さんにはこの1年間大変お世話になりました。お陰さまで無事故で終えることができ、感謝の思いで一杯です。次年度も大変お世話になりますが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

❷令和6年度修了式

 体育館で修了式を行いました。はじめに校歌を全員で大合唱したあと、校長からの話があり、その後、生活指導の矢田先生から、春休みの過ごし方について話がありました。

 この春休みも全員無事故で、新学期に向けた準備をしながら、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

<ご参考まで:校長からの話>

・6年生が巣立ち、寂しく感じますが、6年生との思い出を大切にしながら、ここにいる皆さんがまた力を合わせて、素晴らしい鶴山台北小を作り上げていってほしいと思います。

・この1年間、みんな本当によくがんばりました。4月からは学年が1つ上がります。5年生は6年生となり、最上級生としてリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。1年生は2年生になりますので、新入生を支えてあげてほしいと思います。

・さて、冬から春への変わり目は、急に寒くなったり、強い風が吹いたりふだんと違うことが起こることがあります。同じように、皆さんにも、思いもよらないことが起こる時があるかもしれませんが、実はそういう時こそ成長するチャンスです。

・本校の「ふるさとの森」にある大きな木も、最初は小さな木から始まりました。風に倒れないように支えがあったお陰で、台風が来てもビクともしない大木に生長したのです。

・これは、人間にも同じことが言えます。勉強でもスポーツでも、疲れた、やめたいと思う時があるかもしれませんが、「がんばれ!」と友だちが応援してくれたら元気が湧きます。

・新しい学年、クラス替えに楽しみと不安があると思いますが、ぜひ友だちをたくさん作って支え合っていってほしいと思います。

・友だちをつくる秘訣は、自分から声をかけることです。勇気となかよくしていこうという大きな心があれば、必ず友だちができます。

・さあ、新学期も、皆で励まし合いながらがんばっていきましょう。最後になりましたが、この1年のお互いの健闘を称えて、盛大な拍手を送り合いましょう!(大拍手)

 

2025年3月21日金曜日

大掃除、給食終了

❶大掃除

 月曜日に修了式を控え、大掃除をしてくれました。各持ち場を丁寧に一生懸命掃除してくれました。本当にいつもありがとう!これで来年度も気持ちよく使えますね。


❷今日の給食

 厚揚げのうま煮、小松菜のオイスター炒め、ごはん、牛乳

 令和6年度もごちそうさまでした!

 調理員の皆さん、毎日、おいしい給食をありがとうございました!

2025年3月20日木曜日

3/19㈬:幼稚園の体験入学(1年)、防災訓練(5年)ほか

❶幼稚園の体験入学

 3/19㈬の1,2時間目、明徳幼稚園と上代幼稚園より、4月に入学予定の園児の皆さんが、体験のため来校してくれました。

 1年生が歓迎の歌「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌ってくれ、少し緊張している園児も自然と笑顔になっていました。その後、教室でけん玉やこまなどで一緒に遊んだり、ランドセル体験や教科書を見たりしてもらいました。最後はアサガオの種をプレゼントして、お別れしました。

 ごにゅうがくを、たのしみにまっています!

素晴らしい歌声でした♪

1年生と一緒に、けん玉にチャレンジ!

❷防災訓練(5年生)

 3/19㈬の3,4時間目、鶴山台北区の佐藤連合町会長はじめ、地域の方にご協力をいただき、防災訓練を実施いただきました。発電機の作動体験やマンホールトイレの体験、防災備蓄倉庫の備品チェック等を行いながら、災害時の対応について身近に感じながら学ばせていただくことができました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

発電機のエンジンをかける練習

マンホールトイレ

防災備蓄倉庫には色々な物が保管されています

❸今日の給食

 ホキのしょうゆかけ、切干大根の煮物、みそ汁、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!

2025年3月18日火曜日

第52回卒業証書授与式

 今日は素晴らしい好天のもと、晴れやかに第52回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生も入場から退場まで、一人ひとりが凛々しく、晴れやかな表情をしていました。

 6年間、本当によくがんばりました。いよいよ中学生です。式辞でもお伝えしましたが、夢と現実を結ぶ橋は”努力”です。これからもたゆまぬ努力を忘れず、チャレンジ精神で、素晴らしい未来を勝ち取っていってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます!

 在校生を代表して5年生も、合唱にリコーダー演奏にと大変よく頑張ってくれました。本当にありがとう!








<卒業をお祝いする掲示>
 心のこもった掲示に、卒業生も大変喜んでいました。





保健室(野田先生)

図書館(髙原先生)

<ご参考まで:校長式辞>
 式 辞

 厳しい冬を乗り越え、校庭の木々にも新芽が姿を現し、春の息吹が感じられるこの佳き日に、和泉市立鶴山台北小学校・第五十二回卒業証書授与式を挙行することができました。五十四名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 ご来賓の皆様には、本校卒業生のために、公私何かとご多用の中、ご臨席賜りまして、誠にありがとうございます。高いところからではございますが、厚くお礼申し上げます。
 はじめに、本日配布させていただいた式次第の表紙に「笑進笑明」と入れさせていただいています。これは今年度の六年生の学年目標です。”笑顔で明るく楽しみながら進んで”いってほしいという願いと共に、本来の漢字表記の「正真正銘」、”いつわりのない本物に”という思いが込められています。
 皆さんはこの一年、最上級生として本当によくがんばってくれました。にこちゃん班活動をはじめ児童会や委員会、クラブや一年生へのサポートなど、リーダーシップを発揮しながら、後輩のよき手本となってくれました。卒業生を送る会でも、たくさんの後輩たちが皆さんとの別れを惜しんでいました。様々な場面での皆さんの活躍に心から感謝するとともに健闘を称えたいと思います。皆さんが見せてくれた「正真正銘」の姿は、きっとここにいる五年生はじめ後輩たちが引き継いでくれると思います。
 今日の卒業式は、小学校生活のゴールとともに、中学校生活に向けてのスタートでもあります。中学校で勤務していた経験から、皆さんへいくつかアドバイスを贈りたいと思います。
 まず一つめは、勉強が苦手な人も得意な人もいると思いますが、毎回の授業を大切に、基礎・基本を着実に身に付けていってください。他でもない自分のものにしていってください。分からないところがある時は、友だちや先生に聴きながら復習をしていきましょう。その上で、身についたことをどんどん活用する楽しみを味わってほしいと思います。二つめは、自分も他の人も大事にすることです。お互いの個性を認め合い、互いに大事にし合っていくことで、友情を広げ深めながら、豊かな中学校生活を送ることが出来ると思います。でも、悩みがある時は、一人で悩まずに、身近な大人に相談してください。三つめは、自分の考えを持ち、自分を表現する力をつけていくことです。これは同時に、自己中心的にならないように、相手の考えや表現を尊重し、理解し合っていくことも大切にしてください。最後は、チャレンジ精神です。失敗してもくよくよしない、思うようにいかなくてもへこたれない。逞しく、辛抱強く、努力し、工夫し、苦労しながらも挑戦を続けることです。きっと、これまでにはなかった景色を見ることが出来ると思います。これは、これからの人生においても大切なことです。
 皆さんはあのコロナ禍も経験し、辛いこともあったと思いますが、粘り強くがんばってきました。仲間と励まし合い、切磋琢磨しながら、大きく成長してきました。修学旅行でも、大雨にも負けず、平和への祈りを捧げながら、忘れがたい金の思い出を作ってくれました。皆さんが優しく仲間を気遣い、声をかけ、抱きかかえるようにして寄り添っていた姿に多くのことを学ばせてもらいました。
 そんな素敵な、大切な皆さんに、声を大にして伝えたいことがあります。それは-
 あなたの夢は、あなたしか持てない。あなたの宝は、あなたしか持てない。あなたの使命はあなたしか持てないということです。だからこそ、希望を失うことなく、あなたらしく胸を張って進んでいってほしいと願っています。
 皆さんの夢と現実を結ぶ橋は”努力”です。努力する人には希望が湧いてきます。希望は、努力から生まれてくると思います。
 いよいよ卒業ですが、本校の「かしこく・やさしく・たくましく」というめざす子ども像を胸に、溌溂と頑張って来られた皆さんは、中学生になっても、自ら考え行動し、たゆまぬ努力と創造で、希望溢れる輝かしい未来を切り拓いていくことを信じています。
 保護者の皆様、改めまして、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。職員一同、心よりお祝い申し上げます。一年生入学当時からこれまでの成長の歩みを思うと、感激もひとしおのことと思います。大きな愛情とこれまでの子育てのご苦労に対しまして、深く敬意を表します。また、これまで本校教育活動に対し、様々にお力添えとご支援をいただき厚く御礼申し上げます。
 結びに、卒業生のみなさんの未来が輝かしいものとなることを心より願って、お祝いの言葉といたします。ご卒業おめでとうございます。

令和七年 三月十八日
和泉市立鶴山台北小学校長   
廣田 敏宣

2025年3月14日金曜日

鶴の恩返し(6年生)ほか

 花粉光環(大気中に舞う大量の花粉によって、太陽の周りに丸い虹のような光の輪ができる現象)でしょうか?太陽の周りに光の輪が出ていました(写真は、お昼休みに撮影したものです)。

❶鶴の恩返し(6年生)

 6年生が、6限目、これまでお世話になった鶴山台北小学校への恩返しとして、校舎の隅々に至るまで清掃や片づけをしてくれました。気持ちを込めて丹念に掃除をしてくれ、またより一層美しくなりました。一人ひとりの一生懸命な動きに感謝の気持ちが表れていて、とても清々しく思いました。校内を美しくしてくれて、本当にありがとう!心から感謝しています。


❷今日の給食

 関東煮、もやしのみそ炒め、ごはん、牛乳

❸昨日の給食

 ハンバーグケチャップソース、粉豆腐の炒り煮、みそ汁、ごはん、牛乳

今週もごちそうさまでした!

2025年3月12日水曜日

卒業式予行 ほか

❶卒業式予行

 1時間め、5,6年生で卒業式の予行を行いました。終始厳粛な雰囲気の中で、確認をすることができました。6年生の真っすぐな姿を見ていると、様々な思い出が浮かんで来て、熱いものが込み上げてきました。本当に立派に成長してくれました。あと少しですが、小学校生活最後の総仕上げをよろしくお願いします。 

❷にこちゃんクリーン(今年度最終)

 6年生とは最後になる、にこちゃんクリーンを実施しました。最後までみんなで協力して、しっかり掃除してくれました。掃除を真面目に一生懸命にする姿は、とても清々しいです。鶴北の自慢の一つです。いつも学校を美しくしてくれて、本当にありがとうございました。

❸今日の給食

 さばのねぎしょうゆかけ、タットリタン、ごはん🍚、牛乳

【一口メモ】

 タットリタン(닭도리탕)は韓国の代表的な家庭料理の一つで、ぶつ切りの鶏と野菜を甘辛く煮たものです。タッ(닭)は鶏を意味し、トリ(도리)は日本語の「鶏」に由来するという説と、朝鮮半島の古文献に登場する「桃李湯」(トリタン)というスープを根拠とする説があり、タン(탕)は漢字で「湯」と書き、スープを意味するそうです。

 今日もごちそうさまでした! チャル モゴッスムニダ!(잘 먹었습니다!)