2025年10月30日木曜日

にこちゃんクリーン

 ●にこちゃんクリーン

 今日の給食後は、にこちゃんクリーン(異学年縦割り班)を実施しました。みんなで協力して、しっかり丁寧に掃除してくれています。とても頼もしいです。今後もみんなで協力しながら、気持ちよく学校生活を送っていってほしいと思います。


2025年10月29日水曜日

和泉市連合音楽会

●和泉市連合音楽会(5年生)

午前中、弥生の風ホールで開催された和泉市連合音楽会に、鶴山台北小学校を代表して5年生が参加してくれました。歌う順番は2番めということで大変緊張したと思いますが、本当に伸び伸びと爽やかに、透き通った声、そして心で、「翼をください」を見事に歌い上げてくれました。

私自身が大変感動したように、きっと会場の人たちをも励まし、幸せな気持ちにさせてくれたことと思います。これまで沢山練習に励んだことが、今日の大成功につながったと思います。そのがんばりを心から称えたいと思います。本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

他校の合唱も素晴らしかったです。本校児童も、今回は最も前の席で鑑賞することができ、大変有意義な学びになりました。


2025年10月28日火曜日

非行防止教室(6年生)

6年生は3限目、体育館にて和泉警察署の警部補の方にお越しいただき、非行防止教室を実施しました。

はじめに、「万引き」は「窃盗罪」、頭を叩く・物を投げる・相手を蹴るなどの暴力は「暴行罪」、物を壊したり、隠したりすることは「器物損壊」などの犯罪になること、特に火遊びなどは「放火」に至る可能性もあり、大変重い罪に問われる可能性もあることを教えていただきました。

また、喫煙・飲酒・深夜徘徊など、すぐには非行ではないが、放っておくと非行になる可能性がある行為を「不良行為」と教えていただきました。

大阪府の青少年健全育成条例では、夜に外出させてはならない時間(保護者の許可が必要)としては、16歳未満の者は午後8時から翌日の午前4時になっていますので、一人ひとりが非行や犯罪に巻き込まれないように、注意してほしいと思います。

また、大麻などの薬物に依存する人のほぼ100%が喫煙履歴があることから、依存性の高い喫煙は、個人的には20歳になってからも避けた方が良いことを話されていました。

また、無免許で「ひねちゃ」(ペダル付きの電動バイク「モペット」の通称)などに乗ってはいけないことを注意いただいたり、SNSでの投稿も言葉遣いによっては侮辱罪や脅迫といった犯罪になる可能性があることを踏まえながら、無断で人の画像を拡散したり、自画撮り被害にあわないように、しっかり考えてほしいとお話いただきました。

最後にお話されていたように、やはり身近な簡単なルールからしっかり守って、悪い道に行かないようしていかねばならないこと、様々な誘惑や困ったことがあれば、大人に相談してほしいことを強く訴えられていました。

大事な一人ひとりです。今日教えていただいたことを忘れずに、これからも素直な心で、日々元気に健やかにがんばっていってほしいと思います。引き続き、保護者の皆様の見守り、ご指導も併せてよろしくお願いいたします。

2025年10月27日月曜日

クラブ活動

 ●クラブ活動(4~6年)

今日の6限目、4~6年生はクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで、活発に活動が展開されていました!

バスケットボールクラブ

バドミントン・卓球クラブ

コンピュータークラブ

プレイクラブ

音楽クラブ

読書クラブ

サッカークラブ

ソフトボールクラブ

2025年10月23日木曜日

にこちゃん遊び他

❶にこちゃん班遊び

 今日の1時間目は、にこちゃん班遊びを実施しました。少し肌寒さがありましたが、秋晴れの下、みんなで楽しく遊び、笑顔がはじけていました。リードしてくれた6年生、ありがとうございました!



❷北部リージョンセンター見学(2年生)

 2年生は、2,3時間目に北部リージョンセンターに見学に行かせていただきました。図書館など、日頃からも大変お世話になっています。今後ともよろしくお願いいたします。

❸合唱披露(5年生)

 5年生は4時間目、保護者の方にご来校いただき、来週29日に弥生の風ホールで開催される和泉市連合音楽会で合唱する「翼をください」を披露させていただきました。保護者の皆様には平日にも関わらず、お忙しい中ご来校いただき、大変ありがとうございました。子どもたちは今日の経験を活かしながら、当日はさらに堂々と歌い上げてくれることを信じています。

❹みるく教室(3年生)

 3年生は、6限目に「みるく教室」として、株式会社明治様よりご来校いただき、出前授業を行っていただきました。今回のテーマは「牛乳ができるまで」ということで、牧場→工場→配送センター→お店→家庭といった、私たちが牛乳を手にするまでの流れや、工場での受乳→清浄→均質→殺菌→充填→検査という工程などわかりやすくお話いただきました。牛の種類や餌、季節によっても牛乳の味が変わることや、消費者に届くまでは酸素に触れさせないことが大切なことも大変よくわかりました。

参考:明治HP:みるく教室


10/22(水):児童朝礼

 ●児童朝礼

朝の時間は児童朝礼を行いました。

はじめに、来週29日に開催される和泉市連合音楽会で鶴山台北小学校を代表して出場してくれる5年生が、「翼をください」の合唱を披露してくれました。素晴らしい歌声に、みな聴き入っていました。

続いて校長の話の後、夏休み作品展の校長賞の表彰を行いました。入賞した皆さん、あらためてになりますが、よくがんばりました。おめでとうございます!


<ご参考まで:校長の話(要旨)>

・今、5年生から合唱を聴かせていただきましたが、心に希望が湧くような素晴らしい歌声に感動しました。とても嬉しく思っています。先日の運動会でも、みんな一人ひとりが一生懸命にがんばり、力を合わせて素晴らしい運動会にしてくれました。

・物事を達成するためや、大きく成長するためには何が大切かについて、少し話をしておきたいと思います。

・間もなくプロ野球では日本シリーズが始まりますが、セ・リーグでは監督就任1年目の若い藤川球児監督率いる阪神タイガースが優勝しました。その藤川監督も大事にしていたことがあります。

・少し難しい言葉ですが、「凡事徹底(ぼんじてってい)」ということです。「凡事徹底」の「凡事」は簡単に言うと、簡単なこと、当たり前のこと、基本的なことで、それを「徹底」してやり抜くということです。

・そのことを胸に、タイガースの選手たちは自分から、自分は何をすべきかを考え取組み、それぞれの持ち場で生き生きとして活躍し、大きな勝利につながっていきました。

・合唱や運動会、勉強もそうです。言われたからやるのではなく、自分から毎日の当たり前のことや、やらなければならないことを大切にして積み上げていくことが、大成功や大勝利、大成長につながっていきます。そのことを忘れずに、これからもがんばっていきましょう。

・朝夕と急に寒くなってきました。風邪を引かないよう暖かくして寝るようにし、早寝早起き朝ごはんで、元気にがんばっていきましょう。

2025年10月18日土曜日

第53回にこちゃん運動会

 途中で雨足が速くなり一時中断をしましたが、お陰さまで予定のプログラムを全て終えることができました。
 各学年の演技や競技には、一人ひとりが最後まで一生懸命がんばり、大変感動しました。
特に、小学校生活最後の運動会になった6年生の演技と競技には目を見張るものがありました。最後の一人ひとりの「ありがとうございました!」の挨拶には、保護者の皆様を始めお世話になった方々への感謝にあふれ、涙が出てきました。感謝の心を身に付けることは、教育においても大変重要なことです。それを見事に体現してくれていたように思います。
 各係の皆さんも、5,6年生を中心に本当によくがんばってくれました。お陰さまで素晴らしい運動会になりました。
 この運動会を通じて、それぞれが仲間と支え合いながら成長してくれたことと思います。週明けから、また普段の学校生活が始まりますが、この運動会を通して培ったお互いの絆や、力を合わせてがんばってきたことを、また大切にしながら取り組んでいってほしいと思います。
 早朝よりご支援いただいたPTA役員の皆様、終始子どもたちに温かいご声援を送ってくださったご来賓の皆様、そして保護者の皆様、さらに地域の皆様、近隣の皆様の温かいご理解ご協力に心より御礼申し上げます。

3年生 徒競走

2年生 ダンス

2年生 団体競技「Poppin Hoppin ころがし」

4年生 ダンス

4年生 団体競技「JUMP! アドベンチャー」

1年生 徒競走「いちについて、よ~いドン」

3年生 ダンス

3年生 団体競技「Doki if タイフーン」

5年生 徒競走

1年生 ダンス

1年生 団体競技「げんき ゆうき 100%」


6年生 徒競走

5年生 ダンス

5年生 団体競技「ビッグウェーブ!ビッグオセロ」

6年生 徒競走

6年生 団体競技「共に輝くスーパーヒーローの舞台へ」


6年生 ダンス



2025年10月7日火曜日

運動会打合せ(5,6年)

今日の6時間目、5,6年生は各係に分かれて、運動会の打合せを行いました。当日の成功に向けて、細やかな打合せをしてくれていました。責任も大きいですが、みんなで協力し合って大成功させていってほしいです。







2025年10月6日月曜日

命の授業(5年) 委員会活動

❶命の授業(5年)

 5年生では、今日の3.4時間目、和泉市立総合医療センターより看護部長様にお越しいただき、命の授業を行っていただきました。

 はじめに、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」や「みゃくみゃく」に込められた「命」の大切さから、この世に生を受けたことへの感謝や、受精から出産までの流れを教えていただき、生命の神秘と尊さを学ぶ、あっと言う間の1時間でした。聴診器で自分の心臓の音も聴かせていただき、「どん と」と脈打つ自分の命も感じることができました。

 お忙しい中、貴重なお話をたくさんしていただき、本当にありがとうございました!


全員に写真のハートマークのカードを頂戴しました。カード中央にある針の孔は、ちょうど受精卵と同じ大きさだそうです。今日学んだことを、ぜひお家の方にもお話してくださいね!

❷委員会活動(5,6年)・・・学級委員会は4年生も。

 6時間目、今日も活発に各委員会で委員長決めをしたり、これからの活動の打合せや準備をしてくれていました。とても頼もしいです。運動会でも大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします!

図書委員会

給食委員会

生活委員会

児童会・学級委員会

体育委員会

放送委員会

保健委員会