2024年6月28日金曜日

芸術鑑賞ほか

❶芸術鑑賞

 今日の3,4時間目は体育館で芸術鑑賞を行いました。今回は、「いずみ太鼓 鼓聖泉」さんと「舞太鼓 あすか組」さんにお越しいただきました。最初から最後まで、迫力ある圧巻の演奏、舞台で、子どもたちも大変喜んでいました。また、各クラスの代表2名が実際に太鼓をたたかせていただいたり、6年生は災害復興支援曲「襷-tasuki-」の演奏に合わせて、全員で手太鼓を叩かせていただいたりもして、とても楽しいひと時を過ごすことができました。魂を揺さぶるような演奏・演技は、日ごろからの鍛錬の賜物だと思います。子どもたち共々元気をいただき、大変ありがとうございました。
 今日の動画ではありませんが、ご参考まで「いずみ太鼓 鼓聖泉」のチャンネルにアップされている演奏「襷-tasuki-」をご紹介させていただきます。雰囲気が伝わればと思います。→災害復興支援曲「襷-tasuki-」CM動画




❷今日の給食
 みそ汁、ミンチカツ、キャベツと糸昆布の柚香和え、ごはん、牛乳
 今週もごちそうさまでした!



2024年6月24日月曜日

ケイドロ大会ほか

 ❶ケイドロ大会

 2時間目終了後の20分休みは、体育委員会主催のケイドロ大会が運動場で行われました。参加した皆さんは、元気いっぱい駆けていました。



❷今日の給食
 田舎汁、さわらのねぎしょうゆかけ、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳
 今日もごちそうさまでした!


❸クラブ活動
 6月のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで生き生きと活動していました!









2024年6月20日木曜日

にこちゃん班遊びほか

 ❶にこちゃん班遊び

 1時間目、にこちゃん班遊びを実施しました。また6年生が中心となって楽しく盛り上げてくれました。ユニークな「だるまさんが転んだ」をしている班もありました。「だるまさんが○○」の○○の部分に入れた言葉と同じような動きをしないといけないのです(例えば、「だるまさんが転んだ」と言われたら、本当に転ばなければならないのです!)。見ていても、とても楽しかったです。




❷非行防止教室(6年生)
 3時間目、和泉警察署よりお越しいただき、SNSトラブルを中心に非行防止教室を実施いただきました。安易にメッセージのやりとりをすることで、被害側にも加害側にもなってしまうことなど、これから注意しなければならないお話をたくさんしていただきました。ぜひ今後の安全、安心な学校生活に活かしていってほしいと思います。お忙しい中、大変ありがとうございました。


❸今日の給食
 カレーライス、キャベツとコーンのソテー、牛乳
今日もごちそうさまでした! 


❹調理実習(6年生)
 今日の5,6時間目は6年生が調理実習を行いました。ピーマン、ニンジン、キャベツ、ウインナーを切って炒める実習でした。最初は包丁の使い方も慣れないようで心配でしたが、徐々に慣れて丁寧に切っていました。出来上がったものを食べたときは、きっと美味しかったことと思います。












2024年6月15日土曜日

授業参観 鶴北まつりほか

❶授業参観

 今学期2回目の授業参観を実施しました。子どもたちが学びに向かう姿をご覧いただけたことと思います。お忙しい中参観いただき、大変ありがとうございました。

(1-1)

(2-1)

(2-2)

(3-1)


(4-1)

(5-1)

(5-2)

(6-1)

(6-2)

❷鶴北まつり
 午後からはPTA主催の鶴北まつりを実施しました。今年は地車にキッチンカー、地域のソフトボールチーム、キックベースチームも参加いただき、盛大に開催することができました。ご理解ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。子どもたちもとても楽しそうでした。













2024年6月14日金曜日

児童朝礼 平和学習ほか

 ❶児童朝礼

 はじめの校長の話では、1年間のうちで6月に怪我やトラブルが多いことを紹介しながら、危険を予測して安全に行動することの大切さをお話しました。また、明日開催される鶴北祭りは、PTAの方々をはじめ様々な方が準備をしていただいおり、感謝しながらルールを守って楽しんでほしいことを伝えつつ、お金の貸し借りや、おごったりおごられたりの無いよう、お金の使い方を考えていこうというお話をしました。その後、生活指導担当の矢田先生からも、お金の使い方に関するお話を詳しくしていただきました。
 体育委員会からは企画してくれているケイドロ大会についての紹介をしてくれていました。またまた楽しい企画を考えてくれて、ありがとうございます!


❷平和学習(6年生)
 以前、本校でも勤務されていた井崎孝子先生が、今年度も平和学習の講師として、3回にわたって沖縄のことを話してくださいました。1回目(6/7)は沖縄のことに関するクイズなどを通して、沖縄の気候や生活、文化を学びながら、かつて沖縄は琉球王国であったこと、そして日本になったあと、第二次世界戦後にはアメリカに占領された歴史も学びました。日本にあるアメリカ軍基地の7割強が沖縄にあることなど知らなかったことも多く、お話の一つひとつに驚きを受けていました。2回目(6/11)は沖縄戦について詳しくお話をしてくれました。あらためて戦争の悲惨さ、残酷さを感じていました。3回目の今日は、現代の沖縄が抱える基地問題などについて教えていただきました。日本にある米国基地の7割強が沖縄にあり、現代も様々な課題を抱えています。ぜひこれからも他人事ではなく、自分事として考えていきたいと思います。
 井崎先生は沖縄出身ではありませんが、息子さんが沖縄の大学に進学されたことをきっかけに、沖縄戦や基地問題のことなどを詳しく知る中で、ぜひ子どもたちに知ってほしいということで、この取組みを続けられています。大切な取組みに大変感銘しています。井崎先生、貴重なお話しの数々、本当にありがとうございました。



❸児童会主催ドッジボール大会
 20分休憩に、児童会が企画してくれた2回目のドッジボール大会が開催されました。今日から急に暑くなってきましたが、元気にドッジボールに取り組んでいました。児童会の皆さん、楽しい企画をありがとう!



❹今週の給食
<6/10(月)>
中華スープ、ホイコーロ、ごはん、牛乳


<6/11(火)>
豆乳シチュー、海草サラダ、コッペパン、牛乳


<6/12(水)>
みそ汁、さばの塩焼き、切干大根の煮物、ごはん、牛乳


<6/13(木)>
関東煮、三色ナムル、ごはん、牛乳


<6/14(金)>
中華丼、揚げぎょうざ、牛乳


今週もごちそうさまでした!







2024年6月6日木曜日

避難訓練(不審者)ほか

 ❶避難訓練(不審者)

 5時間目は不審者侵入時の避難訓練を行いました。和泉警察署より2名の方にお越しいただき、非常にリアルな訓練が出来ました。今の時代、いつ何が起こるかわかりません。しかし、どんな時も落ち着いて、今日のように先生からの指示を守りながら、自分の身を守っていってほしいと思います。
 訓練後に体育館に集合し、警察官の方より、今日のように冷静に指示を聞く、そのためにも静かに聞くことが大切だと言うお話をいただきました。
 児童が下校した後は、和泉警察署の方と職員による訓練を再度行い、様々にご助言をいただきました。職員一同、子どもたちの安全を守る意識をさらに高めながら、今後の対応に生かしていきたいと思います。

 今から23年前の6月8日、大教大附属池田小学校での事件がおきました。亡くならた児童の皆さんのご冥福を心よりお祈りするとともに、教訓に学びながら、さらに今後の対応の充実に努めてまいりいたいと思います。


❷今日の給食

 ぶたじゃが、さけのおぼろごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!