2024年5月31日金曜日

スポーツテストほか

❶スポーツテスト(3~6年生)

 今日の午後からはあいにくの雨模様で、屋内の競技(立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び)のみ行いました。
 一人ひとり精一杯、チャレンジしていました。みんな「たくましい子」めざしてがんばっています!



❷今日の給食

 大豆入りマーボー豆腐、小松菜のごま炒め、ごはん、牛乳

 今週もごちそうさまでした!

(調理員さんが「ラッキーニンジン」(花びら型にカット)を入れてくれていますが、私にも入っていました!)



2024年5月30日木曜日

にこちゃん班遊び、交通安全教室ほか

❶にこちゃん班遊び

 今年度初めてのにこちゃん班遊びを行いました。6年生がリードし、どの班もとても楽しそうに遊んでいました。鬼ごっこをしていた班で、1年生が「6年生が鬼になるのずるい~」と言うのが聞こえましたが、6年生はしっかりみんなが楽しめるよう配慮してくれていました。学年差も優しく考慮しながら関わってくれていて、とても嬉しく思いました。 



❷交通安全教室(1年生)
 和泉市・都市政策室(交通担当)や和泉警察署など、たくさんの方にお越しいただき、交通安全教室を実施いただきました。
 1年生は5時間目、道路の安全な歩き方についてのお話のあと、実際に近くの道路や信号を安全に歩き、横断する練習をしました。右見て左見て右見て、手をあげて横断等、しっかり取組めていました。確認の大切さを改めて感じました。これからも、落ち着いて安全確認をして、横断してほしいと思います。


❸交通安全教室(4年生)
 4年生は6時間目、自転車の安全についてのお話をお聴きしたり、実際に自転車に乗って、運動場に設定した模擬道路を走行しました。発信前の右後方の確認、信号を渡る前に一旦停止しての左右・右後方・信号の確認等、大切なポイントを学びながら、真剣に取組んでいました。
 自転車点検のポイント『ハラブタサ』(『ハ』ンドルは緩んでいないか、『ラ』イトは点灯するか、『ブ』レーキはきくか、『タ』イヤの空気は入っているか、『サ』ドルの高さは調整できているか)なども教わり大変勉強になりました。ご家庭でも、ぜひ今一度点検をお願いします。
 これからも交通事故で大変なことにならないよう、安全意識を高めていってほしいと思います。



❹今日の給食

 けんちん汁、さばのみそ煮、ごはん、牛乳

 今日もごちそうさまでした!


2024年5月28日火曜日

クラブ活動ほか(5/27)

❶クラブ活動(4~6年生)

 27日6時間目、今年度はじめてのクラブ活動を行いました。朝から雨が心配されましたが、外での活動も実施できました。それぞれのクラブで楽しく取り組んでいました。

(読書クラブ)

(音楽クラブ)

(バドミントン・卓球クラブ)

(バスケットボールクラブ)

(サッカークラブ)

(プレイクラブ)

(コンピュータクラブ)

(ソフトボールクラブ)


❷5/27の給食

 厚揚げのうま煮、セルフとり五目ごはん、牛乳

 ごちそうさまでした!


2024年5月24日金曜日

水泳授業ほか

❶水泳授業
 本校でも今年度より学校水泳屋内プール活用事業が始まりましたが、今日はその初日でした。低学年から順に2学年ずつ合同で、全学年が授業を受けました。本校は「ビッグエス和泉府中」さんでお世話になっていますが、学校からバスでの往復移動も概ねスムーズに出来ました。
 子どもたちがとても楽しそうに取り組んでいたのが、印象的でした。水に親しみながら、基本の基本から楽しく学び、着実に泳法をマスターしていってくれように思います。
 保護者の皆様も、水着や水筒を忘れないよう用意いただいたり、水筒のカバーを予め外していただいたりなど、ご協力大変ありがとうございます。

❷今日の給食

 カレーライス、キャベツと人参のソテー、ヨーグルト、ごはん、牛乳

 今週もごちそうさまでした!



2024年5月23日木曜日

非行防止教室(5年生)ほか

 ❶非行防止教室(5年生)

 5年生の3時間目は、大阪府岸和田少年サポートセンターよりスクールサポーター2名の方にお越しいただき、非行防止教室を行っていただきました。スライドやペープサートをまじえ、大変わかりやすくお話いただきました。
 小学生の非行では、万引き・暴力・夜遊び・喫煙が多いそうです。それらに対して、しっかり「心のブレーキ」を踏んで、ルールを守るようにとのお話がありました。
 また、いじめでの暴行や器物損壊、身体的暴力や言葉の暴力は犯罪であり、決してゆるされないこと。そして、①ルールを守る、②犯罪は許されない、③犯罪は手伝ってもいけない、④思いやりの気持ちをもつ、⑤断る勇気をもつ、という大切な心構えも教えていただきました。
 一人ひとりが自分事として、しっかり心にとどめて、今後も楽しい学校生活を送ってほしいと思います。




❷今日の給食

野菜いっぱいのスープ、コロッケ、茎わかめの炒め煮、ごはん、牛乳

今日もごちそうさまでした!





2024年5月22日水曜日

児童朝礼ほか

 ❶児童朝礼

 久しぶりに体育館で行いました。最初の校長の話では、始業式でお話した「3つのあいさつ」(①「おはようございます」、②「いただきます」「ごちそうさまでした」、③「ありがとう」)をしていこう!についておさらいしたあと、今日は『思いやりの心』を大切にしていこうというお話をしました。新学期になり一か月少しが過ぎ、学校生活にも慣れてきた頃ですが、引き続き一人ひとりが思いやりを持って、楽しい学校生活を送っていってほしいと思います。
 校長の話のあとは、給食委員会のメンバーが、調理員さんが企画してくれている「ラッキーにんじん」(ハートの形などに切ったものを、大おかずに入れてくれる)について紹介してくれていました。おかずにハートマークなどが入っていたら、また一層楽しくなりますね!


❷にこちゃんクリーン

 給食終了後、今年度初のにこちゃんクリーン(異学年縦割り班での清掃活動)を行いました。それぞれの班で、6年生が中心になってまとめながら、清掃をしてくれていました。頼もしいです。


❸今日の給食

 みそ汁、さわらのごましょうゆかけ、ひじきの甘煮、ごはん、牛乳

今日もごちそうさまでした!



2024年5月21日火曜日

救急救命講習(職員)ほか

❶救急救命講習

 毎年水泳授業が始まる前に、消防士の方にお越しいただいて、職員対象に救急救命講習会を開催しています。今日も放課後に実施しました。1年ぶりの開催ですが、改めて命の大切さ、救急救命の大切さを実感しました。今日訓練したことが必要な場面が無いよう安全管理には万全を期しながら、万一の場合には訓練通りに出来るように準備してまいります。



❷今日の給食

 ココアパン、肉ごぼううどん、キャベツのサラダ、牛乳

今日もごちそうさまでした!

委員会ほか(5/20)

❶委員会(5,6年生)

 6時間目、委員会を行いました。各委員会で様々な企画や取組みを考えてくれていました。ぜひみんなでより良い鶴山台北小学校にしていってほしいと思います。

(保健委員会)

(図書委員会)

(生活委員会)
 タブレット端末を活用して、樹木の名前調べをしてくれていました。

(放送委員会)

(給食委員会)

(体育委員会)

(児童会・学級委員会)

❷5/20の給食

 タイピーエン、ごはん、焼きしゅうまい、牛乳

ごちそうさまでした!



2024年5月17日金曜日

校外学習(6年生)ほか

❶校外学習(6年生)

 午前中、6年生は弥生文化博物館の見学に行きました。徒歩と電車を利用して移動しましたが、6年生らしく整然と立派に行動できていました。弥生時代については社会科の授業で学びますが、当時の生活や暮らしぶりなどを復元されたものに触れ、一層学びを深めていました。




❷今日の給食

ごはん、わかめスープ、ホキのユーリンチー風、牛乳

今週もごちそうさまでした!





2024年5月16日木曜日

にこちゃん班開きほか

❶にこちゃん班開き

 今日の1時間目は、今年1年間一緒に活動するにこちゃん班(異学年縦割り班)開きを行いました。6年生がやさしくリードしてくれて、1年生も安心して自己紹介が出来ていました。これからにこちゃん班遊びやにこちゃん班クリーンなどにこちゃん班活動を活発に行っていきます。学年を越えて関り合うことの楽しさを感じながら、互いに支え学び合っていってほしいと思います。




❷今日の給食

 ごはん、ぶたじゃが、キャベツのおかか和え、梅ひじきふりかけ、牛乳

今日もごちそうさまでした!



2024年5月10日金曜日

春の遠足ほか

❶1,2年生

 2学年合同で天王寺動物園に行きました。珍しい動物やかわいい動物にも会えてとても喜んでいました。2年生はお兄さんお姉さんとして、1年生をリードしながらがんばってくれました。



❷3年生

 伊丹市昆虫館、伊丹スカイパーク、伊丹市こども文化科学館(プラネタリウム)に行きました。昆虫とも触れ合い、とても貴重な体験・学びが出来ました。



❸4年生

 午前中は石津水再生センター、午後からは大阪ガス科学館に行きました。水の大切さや、エネルギーについてたくさんのことを学びました。




❹5年生

 林間学校を控えていますので遠足には行きませんでしたが、林間に備え、学校でカレーライスの調理実習をしました。
 初めての調理実習で、包丁を使うことに緊張しながらもグループで声を掛け合いながら手順を確かめ、美味しいカレーを作ることができました。



❺6年生

 奈良の東大寺大仏殿を見学したあと、若草山でおいしくお弁当をいただきました。その後、平城宮跡公園に見学へ。現地で貴重な歴史的遺産に触れ、悠久の歴史を体感することができました。